対談動画vol.8中学受験で参考になる本 受験直前の心がまえ
受験インタビュー特集
蒲田コワーキングスペース おおたfab さんの公式Youtubeチャンネルで配信したインタビュー動画の内容を抜粋してお届けしております。
一部、会話の内容を省略したり要約しておりますます。

《対談の聞き手》東京都大田区蒲田でおおたfabというシェアスペースを運営しているマリコさん

《対談の回答者》神田

今日早速伺いたいことは、中学受験に関して先生からのお勧め本などあれば教えていただきたいと思います。

そうですね。
要するに、受験は受ける学校の試験問題が解けて、合格点が取れればいいというだけのことですから。
問題の解き方を基本的なところから積み上げてって、それが期限に間に合えばいい。
だから足りないなら足らすように埋めていけばいい。
言ってしまえばそれまでなんですけれども・・・
まあ、その途中悩むんですよね。
その間紆余曲折がありますので・・・そういったときに
具体的にはこういうことを考えればいいのかと、
いろいろまとまってるものを見つけまして。
それを今ここでも紹介しようと思います

宜しくお願いします。

まずは一番抽象的な内容にはなるんですけれども・・・受験に関係なくですね
「7つの習慣」です。もうご存じの方もいらっしゃるかも
しれませんけれども。

有名ですよね。

これだけ語り出したら・・・
youtube にもいろんな解説の動画も上がっていることですし、内容盛りだくさんなんですけれども。
特に私がこの中で受験に特化してってことで申し上げるならば、「使い走りのデリゲーション」っていう考え方が紹介されてます。

使い走りのデリゲーション?

要は、なんでもかんでも指示して相手にやらせよう、やらせようとして・・・
そのやる側が判断を挟めない・・・

やる側が選べないってことですね?

そうですね。
指示する側の、まるで手足であるかのように使い倒してやろうというようなことですね・・・
結果として、望む方向にはいけませんよ。というような具体例が書いてありますので、
興味持たれた方はぜひ読んでみることをお勧めします。

7つの習慣は色んなパターンがありますよね、漫画とかでも出ていますしね。

ありますね。
基本的な内容なので、同例のバージョンでも多分あると思うんですけれども。
私が今持ってるものは、新しいバージョンですね。
ですけれども昔ながらのものにも、もちろん書いてあります。

そうですね。なんかすっきりしますしたね。
ちょっと幅も狭くなったスタイルなんですかね。

表現が若干変わってますけど、内容が大きく変わったわけではないので。
どのバージョンでも構わないと思いますからぜひ。
項目だけでも見ていただけると何らかの参考になることはあると思います。

ありがとうございます。
続きは、動画をご覧ください。