《合格手記》女子学院中学校合格

この生徒は2018年11月に新規入会しました。

もともと偏差値は四谷大塚で4教科で62あったのですが、目標偏差値が69ですからこのままでは合格は厳しい状況でした。相対的に理科に不安があったため、理科の弱点補強をしたいという目的で入会したそうです。

私が担当することになりまず行ったことは、志望校に対する気持ちの強さを確認することです。どうしても第一志望校に合格したいということでしたので、

  • 第一志望校の過去10年分の出題傾向を改めて確認
  • 現時点で何ができるか、何が出来ないかを確認
  • 授業回数と照らし合わせ、いつ何を行っていくかを計画

を行い、授業を開始しました。

過去問分析の結果、特定の単元に偏らず、まんべんなく対策しておくことが必要でした。また、問題の解き方を知っているだけでは答えられないような出題もあることをつかんだため、対策授業をするからには

  • 「なぜそうなるのか?」
  • 「なぜそういう手順で行うのか?」

を理解した上でそれを文章で書ける力をつけるよう、いわゆる記述式答案の書き方を徹底的に指導しました。

弱点補強が主目的でしたので、いくら志望校のレベルが高かろうが、いや、だからこそ確固たる基礎力をつけることに徹しました。弱点である単元について、初歩中の初歩から学習し直したのです。うろ覚え状態や些細なミスが生じる状態でとどまることを許さず、基礎力を完璧に仕上げることに集中しました。地味な練習もありましたので、生徒はよくがんばったと思います。この一つの単元を仕上げるのに1か月(授業4回)かかりました。

その時点で12月ですから、教務担当社員からは授業内容を第二志望などの学校の過去問演習に移行することを打診されました。

しかし、私の中の「成果を出すための」優先順位に従い、他科目の点数の取り方なども資料で確認した上で総合的に判断し、取り組むべき複数の単元学習を終わらせてから過去問演習に進む、という流れを貫きました。数年分は入会前に解いたことがあったということも本人からきいていたということもあります。

これ自体は偶然に過ぎませんが、結果としてその徹底的に対策した単元である「てこ」が本試験で出題されたのです!

もちろん、合格の最も大きい要因は、生徒本人が頑張って取り組んだことや、その環境をつくってきた保護者さまの尽力であることはいうまでもありません。

その努力が実を結ぶことになり、私にとっても印象深いものになりました。